いい‐き【好い気】
[名・形動]自分の欠点などに気づかないで、得意になっていること。ひとりよがりで他人のことを気にしないこと。また、そのさま。「人の苦労も知らないで—なもんだ」「ちょっとほめると—になる」
いい‐きか・す【言(い)聞かす】
[動サ五(四)]「言い聞かせる1」に同じ。「幼い子供に—・す」 [動サ下二]「いいきかせる」の文語形。
いい‐きか・せる【言(い)聞かせる】
[動サ下一][文]いひきか・す[サ下二] 1 よくわかるように教え諭(さと)す。説教する。「事の理非をこんこんと—・せる」 2 話して聞かせる。「なま憎げなる言葉ども—・せつつ、時々聞こえけり」...
いい‐き・す【言ひ期す】
[動サ変]口約束する。「殿上にて—・しつる本意(ほい)もなくては」〈枕・一三七〉
いい‐きぜん【好い気前】
[形動]《近世江戸語》自分勝手でいい気なさま。「—な。いろいろなことを言ってくる」〈洒・四十八手〉
いい‐きたり【言(い)来り】
昔から言い伝えてきていること。伝説。
異域(いいき)の鬼(おに)となる
《李陵「答蘇武書」から》外国で死ぬ。異郷の鬼となる。
いい‐きみ【好い気味】
[名・形動]他人の失敗や不幸を喜んで、いい気持ちになっていること。また、そのさま。「ざまみろ、—だ」
いい‐きり【言(い)切り】
言い切ること。文などの終止をいう。「末尾に終止形がきて—の形をとる」
いい‐き・る【言(い)切る】
[動ラ五(四)] 1 最後まで全部言ってしまう。言い終える。「—・るか—・らないうちに質問が発せられた」 2 きっぱりと言う。断言する。「絶対にそうだと—・る自信はない」 3 はっきり口に出して...