こうぎょう‐あんか【工業暗化】
20世紀の初めごろから、工業都市の発展につれて、その付近にすむ蛾に暗色の変異個体が増加する現象。煤煙による生活環境の暗色化に適応して、保護色を選んだと考えられている。
こうかんど‐ノイズ【高感度ノイズ】
デジタルカメラで、ISO感度を上げて撮影した際に生じる画質の劣化。イメージセンサーで取り込まれた光が電気信号に置き換えられる際、信号とともにノイズも増幅されてしまうことから起こる。
さくら【桜】
1 バラ科サクラ属サクラ亜属の落葉高木の総称。日本の代表的な花として、古来、広く親しまれている。ヤマザクラ・サトザクラ・オオシマザクラなど種類は多く、園芸品種も多い。現在多く植えられているのはソ...
くらいたいよう‐の‐パラドックス【暗い太陽のパラドックス】
地球が誕生して間もない40億年前に、太陽の明るさが現在に比べて70パーセント程度であったにもかかわらず、地球全体が凍結せず、海が存在していたという事実に対する地球科学上の矛盾。実際には原始大気中...
くよう‐がく【公羊学】
「春秋」の意味を解説する「公羊伝」にもとづく学問。公羊高(くようこう)に始まり、董仲舒(とうちゅうじょ)・何休(かきゅう)らによって伝えられた。理想社会の制度をさまざまに構想する。
クラッシュ‐しょうこうぐん【クラッシュ症候群】
交通事故や地震などの災害時に、建物の倒壊などで四肢の筋肉に長時間圧迫が加えられ、その圧迫から解放されたあとに起こる全身障害。壊死した細胞から大量の細胞内成分が漏出、高カリウム血症による褐色の尿、...
クラシズ‐じょう【クラシズ城】
《Crathes Castle》英国スコットランド北東部、アバディーンシャー州にある城。ロイヤルディーサイドとして知られるディー川沿いに位置する。14世紀、スコットランド王ロバート1世がバーネッ...
くらまい‐とり【蔵米取り】
江戸時代、知行地を与えられず、俸禄米としての蔵米を支給された幕臣や藩士。切米(きりまい)取り。
雲(くも)に梯(かけはし)
かなえられない高望み。達しがたい望みのたとえ。
グラン‐サバナ【La Gran Sabana】
ベネズエラ東部、ギアナ高地に広がる平原。標高約1000メートル。ロライマ山とシマンタ山塊をはじめ、テプイとよばれるテーブル状の山々が点在する。少数民族のペモン族が居住。周辺一帯はカナイマ国立公園...