くれ‐はとり【呉織/呉服】
《「くれはたおり」の音変化。「くれはどり」とも》 [名] 1 上代、漢織(あやはとり)とともに中国の呉(ご)の国から渡来したと伝えられる織工。 2 1がもたらした技術で織った綾模様のある絹織物...
グレーシャー‐ポイント【Glacier Point】
米国カリフォルニア州のヨセミテ国立公園内にある展望地。シエラネバダ山脈中のヨセミテ渓谷の南側に位置する。標高2199メートル。眼下に渓谷を望み、ハーフドームに相対する。積雪時は閉鎖される。
クルアニ‐こくりつこうえん【クルアニ国立公園】
《Kluane National Park》カナダ、ユーコン準州南西部にある国立公園。カナダ最高峰のローガン山があり、広大な氷河や氷原に覆われている。カナダのタッチェンシニーアルセク州立自然公園...
クッサン‐ド‐リヨン【(フランス)coussin de Lyon】
《「リヨンのクッション」の意》フランスの菓子の一。チョコレートをキュラソーで香り付けしたマジパンで包んだもの。リヨンでマリア像に供えられたクッションの形を模して作られたところからの名という。
くち‐うつし【口移し】
1 飲食物などを自分の口に含んでから、相手の口に直接移し入れること。「—に薬を飲ませる」 2 口頭で言い伝えること。口伝え。口授(くじゅ)。「—に教えられる」
きん‐せいざい【金製剤】
金の有機化合物を原料とする、抗リウマチ薬の一つ。金チオリンゴ酸ナトリウム・金チオグルコース・オーラノフィンなど。作用機序は解明されていないが、金製剤が細胞内に取り込まれると、炎症を引き起こす酵素...
ぎんしん【銀震】
円盤状の構造をもつ銀河において、円盤内のガスが、地震のように垂直方向に運動する振動波。銀河の渦巻き状の構造形成などに関連があると考えられている。
きんぞく‐すいそ【金属水素】
極めて高圧の下に置かれた水素が金属状態になっているもの。数百ギガパスカルという超高圧において、100万分の1秒以下というわずかな時間だけ液体状の金属水素を作りだすことに成功したという実験報告があ...
きんせん‐か【金盞花】
キク科の一年草または越年草。高さ15〜50センチ。葉は長卵形で厚くて柔らかい。夏、淡黄色・黄赤色の頭状花をつける。南ヨーロッパの原産。切り花にし、花壇にも植えられる。こがねぐさ。ときしらず。長春...
きんぞく‐りょう【金属量】
天体に含まれる重元素の割合。宇宙の化学進化が進むと、恒星内の核融合反応や超新星爆発によって重元素が生成されるため、天体の年齢の指標となる。金属量が少ないほど、若い天体と考えられる。