おび・える【怯える/脅える】
[動ア下一][文]おび・ゆ[ヤ下二] 1 怖がってびくびくする。「飛行機の爆音に—・えて子供が泣く」「不安に—・える」 2 悪夢にうなされて目を覚ます。「物におそはるる心地して、やと—・ゆれど」...
おび‐おや【帯親】
1 帯解きの祝いに仮親になる人。 2 帯祝いのとき、妊婦に帯をつけてやる人。
おび‐かけ【帯掛(け)】
1 江戸時代、奥女中などが用いた帯留め。 2 岩田帯を締めること。帯祝い。
おび‐かれは【帯枯葉蛾】
カレハガ科のガ。全体に茶褐色で、前翅(まえばね)に、雄では2本の褐色の線、雌では褐色の幅広い1本の帯がある。卵は梅などの小枝に帯状に産み付けられて越冬する。春に孵化(ふか)し、若齢幼虫は木の枝分...
おび‐かわ【帯皮/帯革】
1 革製の帯。ベルト。バンド。かわおび。 2 機械で、動力を伝えるベルト。調べ革。
おび‐がね【帯金】
1 容器などに巻き付ける帯状の金具。「ビヤ樽の—」 2 刀を帯に結びつける緒を通すために、鞘(さや)につけてある鐶(かん)。 3 女帯を結ぶとき、左右を結ぶ代わりに、重ね合わせて挟み留めるのに用...
おび‐がみ【帯紙】
1 書籍やその外箱に帯状に巻いた、内容紹介などの紙。腰巻き。帯。 2 新聞や薄い雑誌を郵送する帯封(おびふう)に用いる細長い紙。
おび‐がわ【帯側】
女帯の表側に用いる織物。
オビ‐がわ【オビ川】
《Ob'/Обь》ロシア連邦、西シベリアを流れる大河。アルタイ山脈に源を発し、北へ流れて北極海のオビ湾に注ぐ。本流の長さ3701キロ。
おびき‐い・れる【誘き入れる】
[動ラ下一][文]おびきい・る[ラ下二]だましてさそい入れる。「敵を難所に—・れる」