プロジェクター‐ヘッドライト【projector headlights】
自動車のヘッドライトで、光源から拡散する光を凸レンズで集光し、前方に照射する方式のもの。前方からみたライトの面積を小さくできるほか、配光が限定されるため対向車から見たとき眩しくないという利点がある。
プロフィール【(フランス)profil】
《「プロフィル」とも。ネット上では「プロフ」などと略される》 1 横顔。側面像。 2 側面からみた、人物などの略伝や寸描。人物紹介。人物評。また、その人の略歴の意味でも用いる。「ある作家の—を紹...
ベナール‐たいりゅう【ベナール対流】
水平な液体層の下面を一様に加熱、または上面を冷却することで温度勾配をつくりだしたとき、規則的なパターンを伴って生じる対流。液体層の上方からみると、蜂の巣のようなパターンで配列した細胞状の渦の領域...
ほったてばしら‐たてもの【掘っ立て柱建物】
礎石を置かず、柱を直接土中に埋め込んで建てた建物。縄文時代からみられ、古代から中世にかけて主流の方式となった。現在も神社建築などに残る。
ポスター‐バリュー【poster value】
ポスターの、広告・宣伝効果からみた評価。
ポリフォニー【polyphony】
複数の声部からなり、それぞれの声部が、旋律線の横の流れを主張しながら、対等の立場でからみあっていく様式の音楽。複音楽。多声音楽。→ホモフォニー →モノフォニー
ま・く【巻く/捲く】
[動カ五(四)] 1 物のまわりに、ゆるみのないようにからみつける。「包帯を—・く」「グリップにテープを—・く」 2 長い物・平らな物を、その一端を軸にするように丸める。「反物を—・く」「紙を筒...
まつわり‐つ・く【纏わり付く】
[動カ五(四)] 1 からみついて離れない。まとわりつく。「ぬれたスカートが足に—・く」 2 そばにいて離れない。いつもつきまとっている。まとわりつく。「子供が母親に—・く」「助けを求める声が耳...
まつわ・る【纏わる】
[動ラ五(四)] 1 からみつく。「足に着物のすそが—・る」 2 そばについていて離れない。つきまとう。「捨て猫が—・る」「彼の捨てぜりふがいつまでも脳裏に—・る」 3 付随する。関連する。「...
まとい‐つ・く【纏い付く】
[動カ五(四)]からみつく。まつわりつく。「子供が母親に—・く」