から‐ひわ【唐鶸】
マヒワの別名。
から‐びさし【唐庇】
1 唐破風(からはふ)造りにした家の軒先。また、その下にある部屋。 2 唐破風造りの牛車(ぎっしゃ)の屋根。
からびさし‐の‐くるま【唐庇の車】
「唐車(からぐるま)」に同じ。
からびつ‐ぶぎょう【唐櫃奉行】
⇒御物奉行(おものぶぎょう)
カラビナ【(ドイツ)Karabiner】
登山用具の一。一部が開閉できる金属製の環で、ハーケンなどとザイルとを連絡するのに用いる。
から・びる【乾びる/涸びる/嗄びる/枯らびる】
[動バ上一][文]から・ぶ[バ上二] 1 (乾びる・涸びる)乾いて水分がなくなる。草木がしおれる。「黄ろく—・びた刈科(かりかぶ)を」〈二葉亭訳・あひゞき〉 2 (乾びる・涸びる)物事が、潤いの...
から‐びん【空便】
汽船・航空機などで、乗客や貨物を積まずに運行される便。
カラフェ【(フランス)carafe】
《「カラフ」「キャラフェ」とも》水差し。食卓で使う飲料用のびん。
から‐ふう【唐風】
中国のやり方。中国風。唐様。
から‐ふだ【空札】
1 トランプや花札などで、点数にならない札。 2 百人一首などの歌ガルタで、競技開始の合図、または用意をさせるために読む、読み札以外の札。