かん‐はか・る【神議る】
[動ラ四]⇒かむはかる
かん‐はた【綺】
《古くは「かむはた」と表記》日本古代の織物の名で、幅の狭いひも状の織物。横糸に色糸を用いて織り縞を表している。朝服の帯や経巻の巻き緒(お)に使われている。綺(き)。
かん‐はっしゅう【関八州】
江戸時代、関東8か国の総称。相模(さがみ)・武蔵(むさし)・安房(あわ)・上総(かずさ)・下総(しもうさ)・常陸(ひたち)・上野(こうずけ)・下野(しもつけ)の8か国。関東八州。
間(かん)髪(はつ)を容(い)れず
《「説苑(ぜいえん)」正諫から。あいだに髪の毛1本も入れる余地がない意》少しの時間も置かないさま。「質問に—答えた」 [補説]「間、髪を容れず」と区切る。「かんぱつを、いれず」「かんぱつ、いれず...
かん‐はんとう【韓半島】
朝鮮半島の、大韓民国での呼称。ハンバンド。
かんば【樺】
《「かには」の音変化》「かば(樺)」に同じ。
かん‐ば【汗馬】
1 馬を走らせて汗をかかせること。また、走って汗をかいた馬。 2 1日に千里を走るような名馬。駿馬(しゅんめ)。→汗血の馬
かん‐ば【燗場】
料理屋などで、酒の燗をする場所。
かん‐ば【駻馬/悍馬】
気が荒く、制御しにくい馬。あばれうま。あらうま。「—を御する」
かん‐ばい【完売】
[名](スル)商品を売りつくすこと。「即日—する」