ほそ・める【細める】
[動マ下一][文]ほそ・む[マ下二] 1 細くする。「目を—・めて喜ぶ」 2 声・灯火などの量や勢いを小さく弱くする。「ガスを—・める」
ポー【Pau】
フランス南西部、ピレネーザトランチック県の都市。同県の県都。ピレネー山脈北麓、ガーブ‐ド‐ポー川沿いに位置する。天然ガスの採取、およびワイン生産が盛ん。ブルボン王朝の始祖アンリ4世の生地。観光保...
ほた‐おり【保多織】
香川県で産する綿織物。縦横にガス糸を用い、碁盤の目のように織ったもの。夏の着物地などに用いる。讃岐(さぬき)上布。
ホーム‐セキュリティー
《(和)home+security》住宅の防犯・安全をはかるため、センサーがガス漏れ、火災、かぎのかけ忘れ、侵入などを関知し、警備会社など緊急連絡先へ自動的に通報するシステム。
ほうわ‐せんすい【飽和潜水】
潜水した人が急速に大気圧の場所に出たときに起こる潜函病(減圧症)を防ぐため、あらかじめ体内にヘリウムなどの不活性ガスを飽和状態になるまで吸収させることで、水深100メートル以深でも安全に潜水でき...
ほっ‐かい【北海】
北方の海。北洋。
《North Sea》英国とオランダ・ドイツ・デンマーク・ノルウェーなどとに囲まれる海域。大部分が大陸棚で、漁場が多く、石油・天然ガスを産する。
ぼうどく‐マスク【防毒マスク】
「ガスマスク」に同じ。
ぼう‐どく【防毒】
毒、特に有毒ガスの害を防ぐこと。「—マスク」
ぼうどく‐めん【防毒面】
⇒ガスマスク
ほう‐ひ【芳菲】
草花のよいにおいがすること。また、草花が美しく咲きにおっていること。