きょうよ‐けつごう【供与結合】
⇒配位結合
きょう‐よみ【経読み】
1 経を読むこと。 2 法師の異称。「此の美作は、武蔵といふ—の娘なりけり」〈十訓抄・一〉
きょうよみ‐どり【経読み鳥】
《鳴き声が「法華経(ほけきょう)」と聞こえるところから》ウグイスの別名。経読む鳥。《季 春》
きょう‐らい【向来】
以前から今まで。これまで。従来。「—実施してきた方法」⇔向後(きょうこう)。
きょう‐らい【敬礼】
1 神仏などを敬って礼拝すること。「香椎の宮の擁護し給ふ瑞相也と—し」〈太平記・一六〉 2 仏に祈るとき、仏の名に冠して唱える語。「—救世(ぐせ)観世音伝灯東方粟散王(ぞくさんおう)と申すほどに...
きょう‐らく【享楽】
[名](スル)思いのままに快楽を味わうこと。「—にふける」「人生を—する」
きょう‐らく【京洛】
みやこ。京都。けいらく。
きょう‐らく【競落】
[名](スル)競売で、動産または不動産をせり落としてその所有権を取得すること。法律用語では「けいらく」と読む。
きょうらく‐しゅぎ【享楽主義】
快楽を追求することを人生最上の目的とする主義。快楽主義。
きょうらく‐てき【享楽的】
[形動]快楽にふけるさま。「—な生活態度」