きかんし‐はいえん【気管支肺炎】
気管支炎が奥に進んで肺胞に及び、その範囲が肺の小葉に限られる炎症。発熱・呼吸困難は比較的軽く、咳(せき)と痰(たん)が出る。小葉性肺炎。カタル性肺炎。
きかん‐しゃ【機関車】
駆動用の原動機を搭載し、軌道上で客車・貨車を牽引(けんいん)する鉄道車両。原動機によって、電気機関車・蒸気機関車・ディーゼル機関車などがある。
きかん‐しゃいん【期間社員】
「期間従業員」に同じ。
きかんしゃせんせい【機関車先生】
伊集院静の小説。瀬戸内海の小島にある小学校に赴任してきた教師と、子供たちとの交流を描く。平成6年(1994)刊行。同年、第7回柴田錬三郎賞受賞。平成9年(1997)にアニメ映画、平成16年(20...
きかん‐じぎょう【帰還事業】
外国に移住した同胞2やその子孫を、母国に帰還させること。1959年から84年にかけて、朝鮮総連が在日朝鮮人とその家族に北朝鮮への帰国・移住を促した事業や、1939年にナチスドイツが、ソ連やリトア...
きかん‐じゅう【機関銃】
引き金を引き続けている間、弾丸を連続発射する銃。機銃。マシンガン。
きかん‐じゅうぎょういん【期間従業員】
企業が、繁忙期や増産対策として就業期間を限定して直接募集する臨時従業員。契約社員。
きかん‐じゅんし【机間巡視】
⇒机間指導
き‐かんすう【奇関数】
関数f(x)のうち、すべてのxに対して、f(−x)=−f(x)を満たす関数。例えば、f(x)=xやf(x)=sinxなど。⇔偶関数。
きかん‐そうかん【気管挿管】
病気などで呼吸機能が低下または停止したとき、気管にチューブを挿入して肺に酸素を送る医療行為。平成16年(2004)7月より講習を受けた救急救命士も実施できるようになった。