くに‐ざかい【国境/国界】
国と国との境。こっきょう。「—の峠」
くに‐ざむらい【国侍】
1 地方の侍。田舎侍。 2 江戸時代、大名の領国に住む家臣。
くに‐しせき【国史跡】
⇒史跡2
くにしのび‐うた【思国歌】
《上代は「くにしのひうた」》故国を追憶した歌。また、国土をたたえる歌。「此の歌は—ぞ」〈記・中〉
くに‐しゅう【国衆】
1 律令制で、国衙(こくが)領の住民。 2 中世、守護大名の領地に土着していた地侍(じざむらい)や有力農民。有力名主層をさす国人(こくじん)との区別は必ずしもはっきりしない。 3 ⇒御国衆(おく...
くに‐じまん【国自慢】
故国や故郷を自慢すること。お国自慢。
くに‐じょうろう【国上﨟】
江戸時代、大名などが本国に置いた側室。江戸に在住した正室に対していう。
くに‐す【国栖/国巣/国樔】
「くず(国栖)」に同じ。「—らが春菜つむらむ」〈万・一九一九〉
クニスナ【Knysna】
⇒ナイズナ
苦(く)に◦する
非常に気に掛けて思い悩む。苦に病(や)む。「借金を—◦する」