おくり‐とど・ける【送り届ける】
[動カ下一][文]おくりとど・く[カ下二]送って目的の所へ届ける。「友人の子供を自宅へ—・ける」
おき・つ【掟つ】
[動タ下二] 1 あらかじめ心に決める。計画する。「(山吹ノ花ハ)品高くなどは—・てざりける花にやあらむ」〈源・幻〉 2 計画的に処置する。執り行う。取り計らう。「とまり給はむ人々を思しやりて、...
おう‐えん【応援】
[名](スル) 1 力を貸して助けること。また、その助け。「選挙運動の—に駆けつける」「—演説」 2 競技・試合などで、声援や拍手を送って選手やチームを励ますこと。「地元チームを—する」「—団」
おう‐ひ【横被/横帔】
僧が七条以上の袈裟(けさ)を掛けるとき、別に右肩に掛ける長方形の布。
おお‐ぎり【大切(り)】
1 大きく切り分けること。また、その切り身。 2 (縁起をかついで「大喜利」とも書く) ㋐芝居で、その日の最終の幕。 ㋑江戸時代の歌舞伎で、二番目狂言(世話物)の最終幕。幕末以後の歌舞伎では、二...
おうようじょうほうぎじゅつしゃ‐しけん【応用情報技術者試験】
情報処理技術者試験の一。独立行政法人情報処理推進機構デジタル人材センター国家資格試験部が実施する、情報処理に関する国家試験。同センターの試験におけるスキルレベル3に相当。情報技術者としての応用的...
オー‐シー‐オー【OCO】
《one cancel the other order》FX取引における注文の方法の一つ。一度の注文で二つの指し値や逆指し値が可能で、片方が約定したらもう一方は自動的に取り消される。多く、既存ポ...
おお‐よろい【大鎧】
1 大形の鎧。 2 《胴丸・腹巻などに比べ、大きめに作られたところから》中世の騎射戦用の鎧。胸に栴檀(せんだん)の板、鳩尾(きゅうび)の板をつけ、背に逆板(さかいた)をつける。大腿部をおおう草摺...
オー‐デ‐コロン【(フランス)eau de Cologne】
《ケルン(コローニュ)の水の意》芳香油や植物性芳香を加えたアルコール性の水溶液。香料の含有量が2〜5パーセントのもので、香水のかわりに手軽に用いるもの。ドイツのケルンで創製、フランスに広まった。...
うんてんしゃねんれいじょうけん‐とくやく【運転者年齢条件特約】
自動車保険における特約の一。運転者の年齢に条件を付けることで保険料を安くするもの。年齢条件を高くすれば保険料は安くなるが、年齢条件以外の者が運転して事故を起こした場合には保険金が支払われない。