こくさい‐とし【国際都市】
世界各国の人々の居留・往来などが多い都市。国際的な大都会。
こくさい‐とっきょ【国際特許】
1 ある発明の特許を複数の国に申請したもの。審査は各国別に行われる。 2 一つの国で認められた特許が、他の国でも無審査で認められるという制度。世界特許。 [補説]2は構想段階の概念であり、現状、...
こくさい‐どうぶつめいめいきやく【国際動物命名規約】
動物命名法国際審議会が定める、動物の学名を決めるための国際的な規約。国際藻類菌類植物命名規約、国際細菌命名規約と合せ、一般に国際命名規約と総称される。ICZN。
こくさい‐どじょうねん【国際土壌年】
国連が定める国際年の一つ。限りある資源である土壌について、社会的な認識の向上を図ること、および土壌資源の持続的な管理と保全のための効果的な政策や行動を促進することを主な目的とする。2015年があ...
こくさい‐どりょうこういいんかい【国際度量衡委員会】
1875年締結のメートル条約によって設置された、国際的な理事機関。国際度量衡総会の決定事項に基づいて国際度量衡局を管轄し、度量衡に関する研究・事業などの監督を任務とする。CIPM(Comité ...
こくさい‐どりょうこうきょく【国際度量衡局】
国際度量衡委員会管轄の部局。国際度量衡総会の決定事項に基づき、度量衡の標準に関する研究、国際原子時の管理・運用などを行う。1875年設立。本部はフランスのパリ近郊の町セーブル。BIPM(Bure...
こくさい‐どりょうこうそうかい【国際度量衡総会】
メートル条約に基づいて開催される、世界共通の国際単位系(SI)の定義・承認・維持を目的とする会議。加盟国および準加盟国により、おおむね4年ごとに開かれる。会議の決定事項は国際度量衡委員会が理事機...
こくさい‐にほんぶんかけんきゅうセンター【国際日本文化研究センター】
日本文化に関する総合的な研究や世界の日本研究者への協力を目的とする大学共同利用機関法人。昭和62年(1987)創設。所在地は京都市西区。日文研。
こくさい‐ねつかくゆうごうじっけんろ【国際熱核融合実験炉】
⇒イーター(ITER)
こくさい‐ねん【国際年】
国連総会で、共通テーマを定め、1年間を通じて各国がその問題についての啓蒙や対策を促進するための活動。1957年の「国際地球観測年」に始まる。