こくさい‐だいがく【国際大学】
新潟県南魚沼(みなみうおぬま)市にある私立大学院大学。昭和57年(1982)の開設。日本の大学院大学のなかでは最も歴史が古い。
こくさい‐ダイヤルつうわ【国際ダイヤル通話】
国際間の電話網を通じて、国際電話のオペレーターを通さずに国内の電話で相手国の加入者をダイヤルで直接呼び出して通話すること。
こくさいちあんしえん‐ぶたい【国際治安支援部隊】
2001年12月に国連の安全保障理事会で採択された決議1386号に基づいて、アフガニスタンの治安維持・非合法武装集団の解体などを支援するために設立された軍隊。現在はNATO(北大西洋条約機構)が...
こくさい‐ちえき【国際地役】
他国の利益のために、条約によって自国領域の一部に課せられる特定の負担。他国軍隊の通行・駐留など。
こくさい‐ちがくオリンピック【国際地学オリンピック】
地学の知識や思考力を競う国際コンテスト。国際科学オリンピックの一つで、毎年開催される。18歳以下で高等学校に在学する生徒が対象。2007年開始。日本では日本地学オリンピックの成績優秀者を中心に代...
こくさい‐ちきゅうかんそくねん【国際地球観測年】
《International Geophysical Year》気象・地磁気・極光と夜光・電離層・太陽活動・宇宙線・経緯度などの地球物理現象について、国際協力により全地球的観測が行われた年。国際...
こくさい‐ちくけんれんめい【国際畜犬連盟】
畜犬団体の国際組織。優れた健康・体力・能力を備えた純血種の犬の飼育・推進およびそのための情報交換を目的とし、356種が登録されている(2023年8月現在)。1911年にドイツ・フランスなど5か国...
こくさい‐ちしつかがくれんごう【国際地質科学連合】
地質学・地球科学分野の国際協力を目的とする学術団体。1961年に設立。事務局はノルウェーのトロンハイム。IUGS(International Union of Geological Scienc...
こくさい‐チャーターびん【国際チャーター便】
定期便とは別に個人・団体・旅行業者などが航空機を借り上げて、2つ以上の国の間で運行する便。
こくさい‐ちゅうさいさいばんしょ【国際仲裁裁判所】
国際的な仲裁裁判のための裁判所。国際司法裁判所以外の国際裁判所はこれに属する。常設仲裁裁判所など。