こくさい‐ちょうてい【国際調停】
第三者が紛争当事国間の主張の調和を図り、紛争を平和的に解決させようとする手続き。特に、国際調停委員会による調停をいう。
こくさい‐ちりオリンピック【国際地理オリンピック】
地理学の知識や思考力を競う国際コンテスト。国際科学オリンピックの一つで、毎年開催される。高等教育機関に入学前の16歳から19歳の生徒が対象。1996年開始。日本では科学地理オリンピック日本選手権...
こくさい‐つうか【国際通貨】
国際間の取引の決済に広く用いられる通貨。米ドル・英ポンドなど。→基軸通貨
こくさいつうか‐かいぎ【国際通貨会議】
1 1867〜1892年にかけてパリなどで4回開催された国際会議。欧州の主要国と米国が参加し、金本位制の採用などについて協議した。 2 ⇒国際金融会議2
こくさい‐つうかききん【国際通貨基金】
⇒アイ‐エム‐エフ(IMF)
こくさいつうかきんゆう‐いいんかい【国際通貨金融委員会】
⇒アイ‐エム‐エフ‐シー(IMFC)
こくさい‐ていせき【国際帝石】
国際石油開発帝石株式会社の略称。
こくさい‐てがた【国際手形】
2国以上の間で流通する手形。日本で振り出し、英国で支払われる手形など。→外国為替手形
こくさい‐てき【国際的】
[形動]その物事が多くの国と関係があったり、世界的な規模であったりするさま。「—な視野」
こくさい‐てはいしょ【国際手配書】
国際刑事警察機構(ICPO)が、各国の国家中央事務局(日本では警察庁)の要請を受けて、全加盟国の警察組織に対して、国外へ逃亡した犯罪者の身柄拘束や行方不明者の発見などを求めるために送付する手配書...