ご‐せちえ【五節会】
平安時代、宮中で催した五つの節会。元日・白馬(あおうま)・踏歌(とうか)・端午・豊明(とよのあかり)の称。
ごせち‐どころ【五節所】
五節の舞姫の控え所。ふつう、常寧殿(じょうねいでん)の四隅に定めた。五節の局(つぼね)。
ごせち‐どの【五節殿】
《五節の舞の試演が行われたところから》常寧殿(じょうねいでん)の異称。
ごせち‐の‐えんずい【五節の淵酔】
⇒淵酔(えんすい)
ごせち‐の‐こころみ【五節の試み】
1 ⇒帳台(ちょうだい)の試み 2 ⇒御前(ごぜん)の試み
ごせち‐の‐つぼね【五節の局】
⇒五節所(ごせちどころ)
ごせち‐の‐まい【五節の舞】
五節第4日の辰(たつ)の日の豊明の節会に行われる歌舞。大歌を伴奏に五節の舞姫が舞う。《季 冬》
ごせち‐の‐まいひめ【五節の舞姫】
五節の舞をまう舞姫。公卿・国司の子女の中から、新嘗祭では四人、大嘗祭では五人の未婚の少女を召した。
ごせち‐の‐わらわ【五節の童女】
五節の舞姫に付き従う童女。舞姫一人に二人ずつ付く。
ご‐せっきょう【五説経】
説経節のうち、「苅萱(かるかや)」「三荘太夫」「俊徳丸」「小栗判官」「梵天国」の五つの曲目。また、「俊徳丸」以下を「愛護の若」「信太妻(しのだづま)」「梅若」と入れ替える場合もある。説経節の代表...