サイズ‐オーダー【size order】
注文服としての採寸の際、既製服を注文主に着せて修正箇所をチェックし、型紙を作って裁断し、仕立てること。
さいずらう【囀らふ】
[枕]外国の言葉は聞き取りにくく、鳥がさえずるように聞こえるところから、外国の意の「漢(あや)」にかかる。「—漢女(あやめ)をすゑて縫へる衣ぞ」〈万・一二七三〉
さいずる‐や【囀るや】
[枕]外国の言葉は聞き取りにくく、鳥がさえずるように聞こえるところから、外国の意味の「唐(から)」、または、それと同音の「から」にかかる。「—韓臼(からうす)に搗(つ)き」〈万・三八八六〉
さい‐せい【再生】
[名](スル) 1 衰え、または死にかかっていたものが生き返ること。蘇生(そせい)。「汚染していた川がやっと—した」 2 心を改めて正しい生活に入ること。更生。「—の道を歩む」「—の恩人」 3 ...
さい‐せい【再製】
[名](スル)一度製品となった物、または廃物となった物を加工して、別の製品につくりなおすこと。また、その物。「くずまゆから—した生糸」「—服」
さい‐せい【済世】
社会の弊害を取り除き、人民の苦難を救うこと。せいせい。「—救民」「—事業」
さい‐せい【済生】
[名](スル)生命を救済すること。
さい‐せい【祭政】
祭祀(さいし)と政治。
さい‐せい【最盛】
もっとも盛んなこと。いちばんの盛り。「映画が—のころ」
さい‐せい【催青】
孵化(ふか)の近い蚕の卵を、適当な温度・湿度と光線の部屋に保護し、孵化をそろえる処置。孵化直前の卵は殻が透け、青く見える。《季 春》