したて‐まわし【下手回し】
1 相撲で、下手で相手のまわしをつかむこと。また、そのまわし。 2 帆船の運用法の一。逆風帆走の際に、帆と舵(かじ)の操作で船首を風下側に回し、風を受ける舷(げん)を変えて針路を変更すること。
したて‐もの【仕立て物】
仕立てたもの。特に衣服についていう。また、衣服を縫って作ること。「夜なべで—をする」
したて‐や【仕立屋】
衣服の仕立てを職業とする人。また、その店。
し‐た・てる【仕立てる】
[動タ下一][文]した・つ[タ下二] 1 布地を裁って衣服に縫い上げる。「ドレスを—・てる」 2 教え込んで一人前にする。仕込む。養成する。「一人前の職人に—・てる」 3 そうでないものを、それ...
したてる‐ひめ【下照姫/下照媛】
《「したでるひめ」とも》日本神話の神。大国主命の娘、味耜高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)の妹で、天稚彦(あめのわかひこ)の妻となった。高比売(たかひめ)の命(みこと)。高姫。稚国玉(わかくに...
シタデル【citadel】
城塞。要塞。砦。
《Citadel of Cairo》エジプトの首都カイロの旧市街、イスラム地区にある城塞。12世紀にアイユーブ朝を建てたサラディン(サラーフ=アッディーン)が十字軍防衛の拠...
した‐で・る【下照る】
[動ラ四]花の美しい色でその下が照り映える。「春の園紅にほふ桃の花—・る道に出で立つ娘子(をとめ)」〈万・四一三九〉
シタデル‐ラフェリエール【Citadelle La Ferrière】
ハイチ北部にある要塞。港湾都市カパイシャンの南約30キロメートル、ラ‐フェリエール山(標高970メートル)の山頂に位置する。19世紀初頭、フランスからの独立を宣言し、黒人王国を建国して自ら王とな...
したとり‐しゃくし【下取り杓子】
茶の湯で、炉の中をならすとき、灰を取るための杓子。
したとり‐ほうろく【下取り焙烙】
茶の湯で、炉の中をならすとき、火灰を取り入れる焙烙。