シトカ‐こくりつれきしこうえん【シトカ国立歴史公園】
《Sitka National Historical Park》米国アラスカ州南東部にある公園。シトカの市街南部に位置する。1804年の先住民トリンギット族とロシアの遠征隊との戦いを記念して設置...
しとぎ【粢/糈】
水に浸した生米をつき砕いて、種々の形に固めた食物。神饌(しんせん)に用いるが、古代の米食法の一種といわれ、後世は、もち米を蒸して少しつき、卵形に丸めたものもいう。しとぎもち。
しとぎょうでん【使徒行伝】
新約聖書の中で、四福音書に次ぐ5番目の文書。初代教会の歴史を伝えるが、ペテロの宣教、パウロの布教旅行などの記述が主要な内容となっている。使徒行録。
し‐とく【四徳】
1 《「易経」乾卦から》天地自然が万物を育てる四つの道。元(春で仁にあたる)・亨(こう)(夏で礼にあたる)・利(秋で義にあたる)・貞(冬で知にあたる)。 2 《「礼記」昏義から》婦人のもつべき四...
し‐とく【至徳】
この上なく立派な徳。最高の徳。また、その徳を備えた人。
しとく【至徳】
南北朝時代、北朝の後小松天皇の時の年号。1384年2月27日〜1387年8月23日。
し‐とく【私徳】
自分一身だけに関する徳目。節約・勉強など。「宗教は一身の—に関係するのみにて」〈福沢・文明論之概略〉
し‐とく【私慝】
人に知られない悪事。
し‐とく【舐犢】
《「後漢書」楊彪伝から》親牛が子牛を愛して舌でなめてやること。転じて、親が子をむやみにかわいがること。「—の愛」
し‐とく【歯徳】
《「歯」は年齢の意》年齢と徳行。また、年長で徳が高いこと。