しゅうにゅう‐やく【収入役】
市町村などの会計事務をつかさどる公務員。市町村長が議会の同意を得て選任した特別職で、任期は4年。都道府県に置かれる出納長(すいとうちょう)に相当する。平成19年(2007)地方自治法の改正で廃止...
しゅう‐にん【就任】
[名](スル)ある任務・職務につくこと。「取締役に—する」
しゅうね・い【執念い】
[形][文]しふね・し[ク]《「しゅうねん(執念)」の形容詞化》執着心が強い。執念深い。しつこい。「死というものが—・くつきまつわって」〈有島・生れ出づる悩み〉
しゅう‐ねん【周年】
1 まる1年。また、一周忌。 2 数を表す語について、年数の経過を数えるのに用いる語。まる…年。「創立一五—」
しゅう‐ねん【執念】
ある一つのことを深く思いつめる心。執着してそこから動かない心。「—をもってやり遂げる」「—を燃やす」
しゅう‐ねん【終年】
1 年の初めから終わりまでの間。一年中。 2 死ぬまでの間。終身。一生。
しゅうねん‐ぶか・い【執念深い】
[形][文]しふねんぶか・し[ク]執念の度が強い。しつこく思い込んで、あきらめが悪い。「—・くつけねらう」
しゅう‐のう【収納】
[名](スル) 1 中に入れて、しまっておくこと。「たんすに衣類を—する」「—家具」 2 現金や品物などを受け取っておさめること。国または地方公共団体の会計では、現金を受領することをいう。「国庫...
しゅう‐のう【終脳】
⇒端脳(たんのう)
しゅう‐のう【就農】
[名](スル)仕事として農業をはじめること。「—者」