しょう‐よう【徜徉/倘佯/倡佯】
[名](スル)気ままに歩き回ること。逍遥(しょうよう)。「春風に吹かれながら—する年少の男女がある」〈魯庵・社会百面相〉
しょう‐よう【逍遥】
[名](スル)気ままにあちこちを歩き回ること。そぞろ歩き。散歩。「郊外を—する」
しょう‐よう【慫慂】
[名](スル)そうするように誘って、しきりに勧めること。「今日牧師が来て、突然僕に転居を—した」〈有島・宣言〉
しょう‐よう【請用】
[名](スル)加持・祈祷(きとう)などをしてもらうために、僧・修験者(しゅげんじゃ)などを招くこと。
しょう‐よう【賞用】
[名](スル)ほめながら使うこと。「時代物の腕時計を—する」
しょう‐よう【従容/縦容】
[ト・タル][文][形動タリ]ゆったりと落ち着いているさま。危急の場合にも、慌てて騒いだり焦ったりしないさま。「—として死に就く」「—たる立ち居振る舞い」
しょうよう‐えいせい【商用衛星】
⇒商業衛星
しょうよう‐オフザシェルフ【商用オフザシェルフ】
《commercial off-the-shelf》⇒コッツ(COTS)
しょうよう‐がくは【逍遥学派】
アリストテレスの開いた学校リュケイオンに学んだ弟子の総称。アリストテレスが学校の歩廊(ペリパトス)を逍遥しながら講義したところから、ペリパトス学派ともいう。→アリストテレス
しょう‐ようきん【小腰筋】
腸腰筋の一つ。大腰筋の前面にある細長い筋で、腰椎から起こり寛骨の腸恥隆起につき、脊柱(せきちゅう)の屈曲を補助する。