じゅうさん‐もんぜき【十三門跡】
13の主要な門跡寺院。天台宗の輪王寺・妙法院・聖護(しょうご)院・照高院・青蓮(しょうれん)院・梶井宮(かじいのみや)(三千院)・曼殊(まんじゅ)院・毘沙門(びしゃもん)堂・円満院、真言宗の仁和...
じゅうさん‐もんぱ【十三門派】
1 日本の禅宗の、13の宗派。臨済宗の建仁寺・永源寺・建長寺・東福寺・円覚寺・南禅寺・大徳寺・妙心寺・天竜寺・相国寺・仏通寺・万福寺の各派と、曹洞宗の永平寺派。 2 「十三宗1」に同じ。
じゅうさん‐や【十三夜】
1 陰暦13日の夜。 2 陰暦9月13日の夜。8月15日夜の十五夜に次いで月が美しいとされ、「後(のち)の月」という。十五夜の月を芋(いも)名月というのに対し、豆名月・栗名月ともいう。《季 秋》...
じゅうさんや【十三夜】
樋口一葉の小説。明治28年(1895)発表。不幸な結婚をしたお関を通し、封建的な社会の矛盾を女性の立場から描く。
じゅうさん‐り【十三里】
《「栗(九里)より(四里)うまい」のしゃれ》さつまいも。また、焼き芋。
じゅう‐ざ【従座/従坐】
他人の罪にかかわり合いになって、罪に処せられること。連座。
じゅう‐ざ【銃座】
射撃をするとき、銃を据える台。
じゅう‐ざい【重罪】
1 重い罪。重大な罪。重科。 2 旧刑法で、死刑・無期刑以下9種の刑にあたる罪。→違警罪 →軽罪
じゅう‐ざかな【重肴】
重箱に詰めた酒のさかな。「一輛には樽、折、—」〈浮・一代男・八〉
じゅう‐し【重四】
双六(すごろく)で、二つの賽(さい)の目がともに四と出ること。朱四。ちょうし。