じゅうはっさいのししゅう【十八歳の詩集】
井上光晴の詩集。著者の没後の平成9年(1997)に発見された、18歳前後の頃に書かれた詩帖から抜粋した詩を中心とする。平成10年(1998)刊行。
じゅうはっしりゃく【十八史略】
中国の歴史読本。元の曽先之(そうせんし)撰。史記から新五代史までの17正史に宋史を加えた18史を取捨選択して編纂した入門書。日本には室町中期に伝来。
じゅうはっ‐ぱん【十八般】
昔、中国で行われた18種の武芸。矛(てやり)・鎚(かなづち)・弓・弩(いしゆみ)・銃(ておの)・鞭(しない)・簡(むち)・棒・剣・鏈(くさり)・朳(くまで)・斧(おの)・鉞(まさかり)・戈(ほこ...
じゅう‐はん【重犯】
[名](スル) 1 重い犯罪。また、それを犯した者。 2 二度以上重ねて罪を犯すこと。また、犯した者。
じゅう‐はん【重板】
江戸時代、他の本屋の出版物をひそかに出版すること。また、その本。偽版。
じゅう‐はん【重版】
1 既刊の書物の内容を一部改め、刷り増すこと。また、その本。 2 「重刻1」に同じ。
じゅう‐はん【従犯】
共犯の一。正犯を幇助(ほうじょ)する罪。刑は正犯の刑に照らして減軽される。幇助犯。
じゅう‐はん【縦帆】
帆船の船首と船尾を結ぶ線に沿って、帆柱の片側に張られる帆。三角型の帆が多く、操帆作業が容易で、風上への逆走性能にすぐれ、小型船に多い。スクーナーがその典型。⇔横帆。
じゅう‐ば【戎馬】
戦争に使用する馬。軍馬。
じゅう‐ばく【重爆】
「重爆撃機」の略。