せん‐けつ【潜血】
肉眼では見分けられない微量の出血。糞便(ふんべん)中に混入している消化管からの出血をいうことが多い。生化学的な検査によって知ることができる。潜出血。「—反応」
せん‐けつ【鮮血】
生々しい血。いきち。「傷口から—がふき出す」
せんけつ‐しょぶん【専決処分】
地方公共団体の議会が議決または決定すべき事項を、特定の場合に限り、地方公共団体の長が議会に代わって処理すること。
せんけつ‐もんだい【先決問題】
先に解決しておく必要がある事柄。
せんけつもんだいようきゅう‐の‐きょぎ【先決問題要求の虚偽】
論証において、結論を証明するための前提を証明なしに採用している誤り。前提自身の証明が先決問題として要求される。例えば「聖書は真理を語っている。なぜならそれは神の言葉であるからである」の類。
せんけ‐りゅう【千家流】
千利休を祖とする茶道の流派。裏千家・表千家・武者小路(むしゃのこうじ)千家に分かれる。千家。
せん‐けん【先見】
[名](スル)将来どうなるか、あらかじめ見抜くこと。「世界経済の動向を—する」
せん‐けん【先遣】
[名](スル)先に派遣すること。また、その人。「準備要員を—する」「—隊」
せん‐けん【先賢】
昔の賢人。前賢。「—に学ぶ」
せん‐けん【専権】
1 好き勝手に権力をふるうこと。擅権(せんけん)。「地方豪族の—」 2 その物事を思いのままにできる権利。「人事権は会社の—事項だ」