そうきけいかい‐せいど【早期警戒制度】
金融庁が金融機関の経営状況を監視し、自己資本比率の悪化などが見られる場合に、早い段階で是正措置をとる制度。金融機関に収益性や資産内容などの報告を求め、経営改善を促す。平成14年(2002)の導入...
そうきけんぜんか‐きじゅん【早期健全化基準】
地方公共団体の財政の健全性に関する基準の一。財政健全化法で規定された実質赤字比率・連結実質赤字比率・実質公債費比率・将来負担比率のいずれかで基準値を超えた場合、財政健全化団体として自主的・計画的...
そうきけんぜんか‐だんたい【早期健全化団体】
⇒財政健全化団体
そうきさいばい‐ちいき【早期栽培地域】
農林水産省が米(水稲)の作柄を調査する際の区分の一つ。早期栽培(台風を避けるため、8月中旬までに刈り取りをほぼ終える)の面積が3割以上を占める高知・徳島・宮崎・鹿児島の各県の該当地域と、二期作を...
そうき‐しんじゅん【早期浸潤】
結核に感染した初期に、X線撮影で肺の一部に現れる円形の陰影。
そうき‐しんせいじしぼう【早期新生児死亡】
生後1週(7日)未満に起こる死亡。→新生児死亡
そうき‐せい【走気性】
酸素濃度に応じて刺激されて起こる走性。好気性細菌などで、正の走気性が見られる。酸素走性。
そうき‐せつ【想起説】
⇒アナムネーシス
そうき‐そうこうしゃ【装軌装甲車】
無限軌道(キャタピラー)によって走行する装甲車。→装輪装甲車
そうきたいしょく‐しゃ【早期退職者】
企業から退職金の優遇措置を受けることなどを条件に、定年前に退職する者。雇用調整の一環として行われる希望退職・早期退職優遇制度に応じて退職した者をさすことが多いが、退職勧奨により承諾した者も含まれ...