そう‐げつ【陬月】
正月の異称。
そう‐げつ【霜月】
1 霜と月の光。 2 霜の降りた夜の、冷たく澄んだ月。 3 陰暦11月の異称。しもつき。
そう‐げつ【相月】
《「しょうげつ」とも》陰暦7月の異称。
そう‐げつ【壮月】
陰暦8月の異称。《季 秋》
そうげつ‐かい【草月会】
生け花の流派の一。昭和2年(1927)勅使河原蒼風(てしがわらそうふう)が草月流として創始。形式や定型を超えて、造形的な新しい生け花の創造をめざす。
そう‐げん【壮言】
意気の盛んな言葉。壮語。
そう‐げん【宗源】
万法の源の意。
そう‐げん【草原】
1 草が一面に生えている広い平地。くさはら。 2 植物群系の一。主にイネ科植物からなり、それに低木が交じるか、または低木の全くない群落。ステップ(温帯草原)・サバンナ(熱帯草原)があり、高山草原...
そうげん‐が【宋元画】
中国、北宋・南宋および元代の絵画。日本では、特に桃山時代以前に舶来したものをいう。
そうげん‐きこう【草原気候】
⇒ステップ気候