たか‐やか【高やか】
[形動ナリ] 1 物の丈や高さなどがいかにも高く感じられるさま。「—なる萩につけて」〈源・夕顔〉 2 声や音などがいかにも大きく感じられるさま。「御車のうちより、—に神楽歌をうたはせ給ひしは」〈...
たか‐やく【高役】
江戸時代、石高に応じて賦課された臨時の夫役。金銭による代納も行われた。
たか‐やぐら【高櫓】
高く築いたやぐら。
たかやす【高安】
姓氏の一。 [補説]「高安」姓の人物高安月郊(たかやすげっこう)
たかやす‐じょう【高安城】
大阪府八尾市と奈良県生駒郡平群(へぐり)町の境にある高安山にあった古代の山城。天智天皇6年(667)築城。昭和53年(1978)発掘調査が行われた。
たかやす‐どうみゃくえん【高安動脈炎】
大動脈とそこから分枝する主要な動脈に炎症が生じ、血管が狭窄(きょうさく)・閉塞あるいは拡張することで、脳・心臓・腎臓・肺などに障害をきたしたり、手足が疲れやすくなったりする病気。明治41年(19...
たかやす‐びょう【高安病】
高安動脈炎の旧称。平成27年(2015)の難病法施行に伴い改称。
たかやす‐りゅう【高安流】
1 能の大鼓(おおつづみ)方の流派の一。室町末期、高安与右衛門道善を流祖とする。 2 能のワキ方の流派の一。高安与右衛門の子孫与八郎が、金剛座のワキ方金剛又兵衛のツレ伊右衛門から伝書を譲られて創...
たか‐やま【高山】
高い山。こうざん。
たかやま【高山】
岐阜県北部の市。飛騨(ひだ)地方中部を占める。一位一刀彫・春慶塗・渋草焼などの工芸が盛ん。高山祭は有名。町割りが似るところから小京都とよばれ、もと江戸幕府の直轄領で、陣屋跡がある。平成17年(2...