たけした‐は【竹下派】
自由民主党にあった派閥の一。創政会・経世会の昭和60年(1985)から平成4年(1992)における通称。首相退任後も影響力を行使し続ける田中角栄に不満を持つ竹下登・金丸信らが、昭和60年に田中...
たけ‐しぼ【竹皺】
竹を並べたように、縦にしわの入った織物。
たけしま【竹島】
1 島根県、隠岐島(おきのしま)の北西にある島。男島・女島と付近の岩礁からなる。第二次大戦後、韓国との間で領土権係争中。韓国名、独島(トクド)。 2 鬱陵(うつりょう)島の日本での旧称。
たけしま‐すいぞくかん【竹島水族館】
愛知県蒲郡(がまごおり)市にある水族館。昭和31年(1956)開館。三河湾や遠州灘にすむ生物を中心に展示。蒲郡市竹島水族館。
たけしま‐の‐ひ【竹島の日】
島根県が2005年3月に条例で定めた記念日。毎年2月22日。明治38年(1905)のこの日、島根県知事が竹島の所管を告示したことにちなむ。 [補説]韓国で竹島の所管を主張する慶尚北道は同年6月、...
たけしま‐ゆり【竹島百合】
ユリ科の多年草。高さ約1メートル。葉は輪生。春の終わりごろ、花びらが厚く、黄橙色で内側に赤い点のある大花をやや下向きにつける。観賞用。鬱陵(うつりょう)島の原産。
たけしま‐らん【竹縞蘭】
ユリ科の多年草。本州中部の高山の針葉樹林下に生え、高さ15〜30センチ。葉は卵形で、2列に並ぶ。夏、長い柄のある淡赤褐色の花が垂れてつき、実は赤く熟す。
たけ‐じゃく【竹尺】
竹製の物差し。和裁などに用いる。たけしゃく。
たけ‐じざいてん【他化自在天】
仏語。六欲天の一。他の欲望を自在に受けて楽しむことができるところとされる。自在天。→天魔
たけ‐ジュバン【竹ジュバン】
汗が衣服にしみないように、シノダケ・アシなどを短く切り、中に糸を通して編んだジュバン。夏の下着。「汗に朽ちば風すすぐべし—/嵐雪」〈虚栗〉