たまあられ【玉あられ】
江戸中期の語学書。1巻。本居宣長(もとおりのりなが)著。寛政4年(1792)刊。雅文を書くための言葉の正しい用法を説いたもの。
た‐まい【田舞/田儛】
五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈念して行われた古代儀式舞踊。民間の田仕事での歌舞が、宮廷に入って儀式化したもの。大嘗祭(だいじょうさい)のとき、主基(すき)方の人が奏したほか、伊勢・春日(かすが...
たま‐いし【玉石】
河川などにある丸い石。直径20〜30センチのものを建築の基礎や垣・庭などに使用。
たま‐いと【玉糸】
玉繭2からとった糸。太くて節が多く、節糸織りや銘仙に用いる。節糸(ふしいと)。
たまいと‐おり【玉糸織(り)】
玉糸で織った絹織物。節糸織り。玉織り。
たま‐いれ【玉入れ】
小学校などで、二組み以上に分かれ、竿の先につけたかごの中に玉を投げ入れ、入れた数で勝敗をきめる競技。
たま・う【賜う/給う】
[動ワ五(ハ四)]《上位から下位に物や恩恵を与える意から、その動作主を敬う語となる。現代では文語的な文章か、特別の堅い言い方でないと尊敬語としては用いない》 1 「与える」「くれる」の尊敬語。...
たま‐うき【玉浮き】
釣り道具の、球形の浮き。
たまうさぎ【玉兎】
歌舞伎舞踊。清元。本名題「玉兎月影勝(たまうさぎつきのかげかつ)」。2世桜田治助作詞、清沢万吉作曲。七変化「月雪花名残文台(つきゆきはななごりのぶんだい)」の一つで、文政3年(1820)江戸中村...
たま‐うち【玉打ち/毬打ち】
⇒毬打(ぎっちょう)