フリーアクセス‐フロア【free access floor】
オフィスビルなどの床下にケーブル配線用の隙間を設けたフロア。コンピューターネットワークのためのケーブルや電源コードなどの配線をするために、数センチから十数センチの隙間がある。配線作業時にはパネル...
ベイヤー‐はいれつ【ベイヤー配列】
《Bayer layout》デジタルカメラなどのイメージセンサーで使われるカラーフィルターの配列。センサーを構成する画素は色の区別ができないため、4画素をひとまとまりとして、赤1画素、緑2画素、...
プロダクト‐アクティベーション【product activation】
コンピューターにソフトウエアをインストールした後、すべての機能を有効にするために行われる手続き。ソフトウエアのシリアルナンバー(アクティベーションキー)とコンピューターのハードウエア情報を、イン...
プログラミング‐ソフト
《programming softwareから》プログラミング用のソフトウエア。プログラムを作成し、実行するためのエディターやコンパイラーを備える。特に、プログラミング学習のためのソフトウエアを...
ブロック【block】
[名](スル) 1 かたまり。「—肉」 2 《「コンクリートブロック」の略》セメントなどで造った中空の四角な建築材料。「—塀」 3 積み木。 4 市街地の一区域。米国テキサス州では一般に約1平方...
ふれ‐どめ【振れ止め】
物の振れるのを止めること。また、そのための用具。特に旋盤で、細長い物を工作するときに、振れ動くのを防ぐために使う器具。
ふんたい‐とそう【粉体塗装】
顔料や高分子樹脂からなる粉末状の塗料を静電気で被塗物に付着させ、高温で焼結乾燥する塗装。被塗物を高温にさらすため、金属などへの塗装に限られる。塗膜が厚く、柔軟性があり、有機溶剤を使用しないため、...
プローブ【probe】
1 探査。精査。 2 測定や実験などのために、試料に接触または挿入する針。探針(たんしん)。 3 生化学で、ある物質を検出するために用いる物質。
プレップ‐スクール【prep school】
《preparatory schoolの略》進学の準備教育を行う、高度な教育内容の私立学校。英国ではパブリックスクールをめざす児童のための私立小学校、米国では有名大学進学のための寄宿制の私立中学...
ブリッジ‐ライン【bridge line】
デザイナーズブランドと一般商品の価格・品質差、スタイル差が大きくなったため、その差を少なくするために作られた中間的商品グループのこと。