スポイラー【spoiler】
1 飛行機で、主翼上面の、気流を阻害して揚力を減らすための可動板。これを立てることで空気抗力を増し、飛行速度を減じたり降下を早めたりする。 2 競走用自動車で、後部上方に設け、空気流を利用して駆...
ゼノン‐の‐ぎゃくせつ【ゼノンの逆説】
エレア学派のゼノンが、自分の学派の説を守るために提示した逆説。運動を否定するための「アキレスと亀」や「飛ぶ矢は止まっている」などが有名。ゼノンのパラドックス。
セック【CEC】
《Center for Educational Computing》コンピュータ教育推進センター。学校でのコンピューター利用を促進するための基盤的技術の研究開発、およびコンピューター教育の普及と...
せ・める【責める】
[動マ下一][文]せ・む[マ下二]《「攻める」と同語源》 1 過失・怠慢・違約などを取り上げて非難する。とがめる。なじる。「失敗を—・める」「無責任な行為を—・める」 2 厳しく催促する。せきた...
セーフティー‐ボックス
《(和)safety+box》 1 緊急事態のための装置や設備を入れておく箱。 2 ホテルなどで、貴重品をしまっておくための保管庫。また、貸金庫。英語ではsafety-deposit boxという。
セラノスティクス【theranostics】
《therapeutics(治療)とdiagnostics(診断)とを合わせた造語》検査のための薬剤で、治療も同時に行うこと。または、治療のための薬剤を投与して、検査も同時に行うこと。
せき【堰】
《動詞「塞(せ)く」の連用形から》水を取るため、また、水深・流量の調節のため、川の途中や流出口などに設けて流水をせき止める構造物。
せい‐り【生理】
1 生物体が生きているために起こるさまざまなからだの現象や、生きていくためのからだの機能。呼吸・消化・排泄(はいせつ)・血液循環・体温調節・代謝などの働き。または、その仕組み。 2 月経。 3 ...
せい‐ち【整地】
[名](スル) 1 建築のため、土地をならし地固めをすること。地ならし。「—して家を建てる」 2 作物の種まきや植え付けのため、土を耕し雑草などを除去して土壌を整えること。
せい‐ど【制度】
社会における人間の行動や関係を規制するために確立されているきまり。また、国家・団体などを統治・運営するために定められたきまり。「封建—」「貨幣—」