すい‐そう【水槽】
1 水をためておく大きな容器。みずおけ。 2 魚などを飼うための容器。
スプーン【spoon】
1 匙(さじ)。主に洋食で物をすくうためのもの。 2 ゴルフで、ウッドクラブ3番の称。3番ウッド。 3 ルアーの一。金属製の、さじに似た形の擬似餌(ぎじえ)。湾曲しているため、水中で独特の動きをする。
すね‐あて【脛当て/臑当て】
1 武具の小具足の一。打物(うちもの)の類で薙(な)ぎ払われることを防ぐためにすねを覆い保護するもの。鉄や革で作る。 2 野球の捕手、ホッケーのゴールキーパーなどが、すねを保護するために用いる用具。
ストレージ‐リング【storage ring】
電子ビームや陽子ビームを長時間貯蔵するために作られたシンクロトロン。ビームの強度を上げるために使われる。
スネア‐ドラム【snare drum】
ドラムセットの中央に位置する、反響音を出すため下方の鼓面に響線が張ってある小型の太鼓。ジャズ・ロックなどのリズムでアフタービートを刻むために不可欠の打楽器。
すじ‐がね【筋金】
1 補強のために貼りつける細長い金属。 2 歌舞伎で、荒事の武者が使用する、筋金1を打った籠手(こて)・脛当(すねあて)を表したもの。古くは金銀糸の縫いとりをした筒袖の襦袢(ジュバン)を厚綿物の...
す‐びき【素引き】
1 張りの強さをためすため、弓に矢をつがえず、弦だけを引くこと。 2 縄などをしごくこと。「用意の早縄—して」〈浄・布引滝〉
ずだ【頭陀/杜多】
《(梵)dhūtaの音写》仏語。 1 衣食住に対する欲望を払いのけること。転じて、あらゆる煩悩(ぼんのう)を払い去って仏道を求めること。また、そのための修行。 2 僧が修行のために托鉢(たくはつ...
スケープゴート【scapegoat】
1 古代ユダヤで、年に一度人々の罪を負って荒野に放たれたヤギ。贖罪(しょくざい)のヤギ。 2 責任を転嫁するための身代わり。不満や憎悪を他にそらすための身代わり。
スーパーイングリッシュランゲージ‐ハイスクール【Super English Language High School】
英語を使える日本人を育てるための英語教育法を研究するため、文部科学省が指定した英語重点指導高校。指定期間は3年。平成14年度(2002)に導入、平成21年度(2009)をもって終了。SELHi(...