しょう【省】
1 明治2年(1869)の官制改革で設けられた政府の中央行政機関。その後、内閣制度に受け継がれ、現在は法務・外務・財務・文部科学・厚生労働・農林水産・経済産業・国土交通・総務・環境・防衛の11省...
きょくじつ‐しょう【旭日章】
勲功ある者に授与される勲章。明治8年(1875)制定。旭日大綬章(きょくじつだいじゅしょう)、旭日重光章(きょくじつじゅうこうしょう)、旭日中綬章(きょくじつちゅうじゅしょう)、旭日小綬章(きょ...
ぎょうじ‐どころ【行事所】
1 古代、大嘗祭(だいじょうさい)のときに、悠紀(ゆき)・主基(すき)の行事を取り行うために臨時に設けた場所。 2 蔵人所(くろうどどころ)に属し、諸国からの貢ぎ物の検査や公事・神楽(かぐら)な...
せい【政】
[音]セイ(漢) ショウ(シャウ)(呉) [訓]まつりごと [学習漢字]5年 〈セイ〉 1 国家・社会を正しくおさめること。まつりごと。「政権・政策・政治・政党・政府・政令/悪政・為政・王政・...
えび‐の‐はたふね【蝦の鰭槽】
大嘗祭(だいじょうさい)や新嘗祭(しんじょうさい)で、天皇が手を洗う器。土器で、両端にエビの尾に似た取っ手がついている。えびはたふね。
エム‐ディー【MD】
《merchandising》⇒マーチャンダイジング
うわ‐ばみ【蟒蛇】
1 巨大な蛇。大蛇(だいじゃ)。おろち。 2 《大蛇は物をたくさん飲み込むところから》大酒飲み。酒豪。
おおい‐もうちぎみ【大臣】
「だいじん(大臣)2」に同じ。
うち‐の‐おとど【内大臣】
⇒ないだいじん(内大臣)
おおいまつりごと‐の‐つかさ【太政官】
「だいじょうかん(太政官)1」に同じ。