知者(ちしゃ)も千慮(せんりょ)に一失(いっしつ)あり
⇒千慮の一失
ち‐しゅ【地種】
その所有者によって区別していた土地の種別。国有地・民有地など。
ち‐しゅ【置酒】
酒宴を開くこと。「火炉を擁して而して—する者あり」〈菊亭香水・世路日記〉
ち‐しゅ【蜘蛛】
「ちちゅ(蜘蛛)」の慣用読み。「くも(蜘蛛)」に同じ。
ち‐しゅう【知州】
中国の官名。州の長官。宋代に設置され、清代まで存続した。
ちしゅ‐まく【蜘蛛膜】
⇒くもまく
チシュミジウ‐こうえん【チシュミジウ公園】
《Parcul Cişmigiu》ルーマニアの首都ブカレストの中心部にある公園。19世紀半ば、ワラキア公ゲオルゲ=ビベスクの時代に造られた。
ち‐しょ【地所】
⇒じしょ(地所)
ち‐しょう【地象】
大地に起こる現象。地震など。 [補説]気象業務法では「地震及び火山現象並びに気象に密接に関連する地面及び地中の諸現象をいう」と規定している。
ち‐しょう【池沼】
いけと、ぬま。「—地帯」