てい‐そ【定礎】
建築の着工に際して礎石を据えること。建築工事を始めること。「—銘」「—式」
てい‐そ【帝祚】
帝王の位。帝位。皇祚(こうそ)。
てい‐そ【提訴】
[名](スル)裁判所などに訴え出ること。訴訟を起こすこと。「調停委員会に—する」→応訴 →反訴
てい‐そ【鼎俎】
1 かなえと、まないた。ともに料理に使う道具。 2 かなえで煮られ、まないたの上で切られること。死ぬべき運命にあることのたとえ。
てい‐そう【丁壮】
働き盛りの男性。壮丁。「—は奴隷となり、老弱は飢餓に迷う」〈田口・日本開化小史〉
てい‐そう【低層】
1 空の低い所。「—ゾンデ」 2 層の重なりが少なく、低いこと。特に、建物が1、2階建ての低いものであること。「—住宅」
てい‐そう【廷争】
[名](スル)朝廷で事の正否を争うこと。また、多くの臣下の前で、君主の誤りをいさめること。「面折—」「君、其非計を—して曰く」〈東海散士・佳人之奇遇〉
てい‐そう【貞操】
1 正しいみさお。人としての正しい道を守ること。 2 夫婦・恋人同士が相互に性的純潔を守ること。「—を守る」「—観念」
てい‐そう【逓送】
[名](スル) 1 通信や荷物などを人の手から手へ順送りにすること。順送り。「物資を—する」 2 宿場などを次々に経由して送ること。 3 郵送すること。「終に書を—するの意なし」〈織田訳・花柳春話〉
ていそう‐ぎむ【貞操義務】
夫婦が相互に貞操を守る義務。これに違反した場合、離婚原因となる。