て‐こ【手児】
《「てご」とも》 1 父母の手に抱かれる子。赤子。「音(ね)をそ泣きつる—にあらなくに」〈万・三四八五〉 2 少女。おとめ。「人皆の言は絶ゆとも埴科(はにしな)の石井の—が言な絶えそね」〈万・三...
ちょうばん‐るい【鳥盤類】
鳥盤目の恐竜の総称。骨盤の形が鳥に似て、恥骨が座骨に平行になっている。2脚歩行のイグアノドン、4脚歩行のステゴサウルスなどが含まれ、いずれも草食性で、中生代のジュラ紀後期から白亜紀後期にかけて繁...
て‐こね【手捏ね】
《「てごね」とも》手でこねること。また、そうしてできたもの。手製のもの。「—ハンバーグ」
てこ‐な【手児名/手児奈】
《「てごな」とも》愛らしいおとめ。「勝鹿の真間(まま)の井見れば立ち平(なら)し水汲(く)ましけむ—し思ほゆ」〈万・一八〇八〉 [補説]真間の少女の名とみる説もある。→真間の手児奈
でこ‐でこ
[副] 1 大きく盛り上がっているさま。不細工にふくれ上がっているさま。「飯を—(と)盛る」 2 身なりなどをやたらに飾りたてるさま。ごてごて。「—(と)着飾る」 [形動]に同じ。「—な身...
ちょうらか・す
[動サ四]からかう。なぶる。ちゃかす。「御台所か姫君のやうに、猫—・してござっても済まぬ事」〈浄・大経師〉 [補説]歴史的仮名遣い未詳。「ちゃうらかす」また「てうらかす」とも。
ちどりのきょく【千鳥の曲】
箏曲(そうきょく)。古今組の一。江戸末期に吉沢検校が作曲。古今集と金葉集から千鳥に関する歌を1首ずつ選んで前歌と後歌にし、その間に手事(てごと)をはさむ。「六段」とともに箏曲の代表曲。
とう【頭】
[名] 1 あたま。「黒き—かな、いかなる人の漆塗りけん」〈平家・一〉 2 集団の長。かしら。おさ。「右の—には造物所(つくもどころ)の別当」〈栄花・月の宴〉 3 「蔵人頭(くろうどのとう)」...
セントジェームズきょうく‐きょうかい【セントジェームズ教区教会】
《St. James Parish Church》ジャマイカ北西部の都市モンテゴベイにあるイギリス国教会の教会。旧市街南東部に位置する。18世紀後半に建造され、ギリシャ十字式の平面構成をもつ。美...
そこら‐あたり【其処ら辺り】
[代]中称の指示代名詞。 1 そのあたり。その辺。「—を探してごらん」 2 その程度。その辺。「卸値は—で手を打とう」 3 それに関すること。その辺。「—をよく考えるがよい」