さんぎょうかつりょくさいせい‐ほう【産業活力再生法】
《「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法」の略称》生産性の向上を図るために組織・事業の再編や設備投資などに取り組む産業・企業を支援するための法律。事業者が事業計画を策定し、国の認定...
ざん‐こう【残光】
1 消え残っている光。多く、日没後なお空に残っている光をいう。残照。 2 ルミネセンスの能力を有する物質に刺激を与えるとき、その刺激を除いても、なお光を発する現象。燐光体(りんこうたい)・蛍光体...
三軍(さんぐん)も帥(すい)を奪(うば)うべきなり匹夫(ひっぷ)も志(こころざし)を奪(うば)うべからざるなり
《「論語」子罕(しかん)から》大軍であってもまとまっていないと、その総大将を討ち取ることができるが、たとえ身分の低い男でも、意志が堅ければ、その志を変えさせることはできない。
サン‐クリストバル‐デ‐ラス‐カサス【San Cristóbal de las Casas】
メキシコ南東部、チアパス州の町。植民地時代の聖堂や教会が残され、近郊の先住民が集まる市があり、観光地としても知られる。
サンク‐コスト【sunk costs】
すでに支出され、どのような意思決定をしても回収できない費用のこと。埋没費用。 [補説]それまでに費やした資金や労力、時間を惜しんで事業を継続すると、損失が拡大するおそれがあることから、意思決定に...
さと【里】
1 (「郷」とも書く)山中や田園地帯などで、人家が集まって小集落をなしている所。ひとざと。むらざと。村落。「山から—へ下る」 2 (「郷」とも書く)都に対して、田舎。また、ふるさと。在所。「—の...
サービス‐フィー
《(和)service+fee》手数料。骨折って何かをしてもらったときに支払う料金。 [補説]英語では単にfee
サイレント‐ストーン【silent stone】
胆嚢(たんのう)結石、あるいは腎(じん)・尿路結石があっても、何の症状も呈さないもの。
サイレント‐マジョリティー【silent majority】
声高に自分の政治的意見を唱えることをしない一般大衆。物言わぬ大衆。声なき声。⇔ボーカルマイノリティー。 [補説]米国大統領ニクソンが演説で使用した語。政策に対し一部に反対意見があっても、意思表示...
サイレン【Siren】
ギリシャ神話の魔女セイレーンの英語名。
(siren) 1 警報・時報などに使われる音響発生装置。また、その音響。多くの小穴をあけた2枚の円板を重ね、一方から空気を吹きつけながら他方を回転さ...