でんき‐つうしんしょう【電気通信省】
もと内閣各省の一。電気通信事業を管掌。昭和24年(1949)逓信省から分離して設置され、昭和27年(1952)日本電信電話公社の設立によって廃止。
でんきつうしんじぎょう‐ほう【電気通信事業法】
電気通信事業(電話・インターネットなど)について定めた法律。昭和59年(1984)制定。電気通信事業が公共性を考慮して適正に運営されることを目的としている。 [補説]平成16年(2004)4月施...
でんきつうしんたんまつききしんさ‐きょうかい【電気通信端末機器審査協会】
⇒ジェイト(JATE)
でんきつうしん‐だいがく【電気通信大学】
東京都調布市にある国立大学法人。大正7年(1918)設立の無線電信講習所に始まり、昭和24年(1949)新制大学として発足。平成16年(2004)国立大学法人となる。
でんき‐ていこう【電気抵抗】
電流の流れにくさを表す量。電位差を電流で割ったもの。単位はオーム。抵抗。
でんきていこう‐おんどけい【電気抵抗温度計】
⇒抵抗温度計
でんきていこう‐りつ【電気抵抗率】
⇒抵抗率
でんきてき‐ぜつえんたい【電気的絶縁体】
⇒誘電体
でんき‐てきてい【電気滴定】
化学反応の終点を知るのに、電位差や電流の変化を測定して判定する定量分析法。
でんき‐てつどう【電気鉄道】
電気を動力として車両を走らせる鉄道。電鉄。