でんき‐てんか【電気点火】
ガソリン機関・ガス機関などで、電極間の火花放電を利用して行う点火。火花点火。
でんきでんし‐がっかい【電気電子学会】
⇒アイ‐トリプルイー(IEEE)
でんき‐でんどう【電気伝導】
導体中を電荷が移動し、電流が流れる現象。金属では自由電子の移動、電解質溶液などでは正・負イオンの移動によって起こる。
でんきでんどうせい‐じゅし【電気伝導性樹脂】
⇒導電性プラスチック
でんきでんどう‐ど【電気伝導度】
⇒電気伝導率
でんきでんどう‐りつ【電気伝導率】
導体における電流の流れやすさを表す定数。抵抗率の逆数。温度によって変化する。電気伝導度。導電率。電導率。
でんき‐とう【電気灯】
電灯の古い言い方。
でんき‐とうせき【電気透析】
イオンが含まれる溶液をイオン交換膜で挟んで電界を与え、イオンが電極に向かって移動することによって行う透析。海水の淡水化など、脱塩処理に用いられる。電解透析。
でんき‐ときん【電気鍍金】
⇒でんきめっき(電気鍍金)
でんき‐どう【電気銅】
電気精錬によって得られる高純度の銅。熱および電気の伝導率、圧延性にすぐれ、電線材や箔(はく)などに用いる。電解銅。