ペナルティー‐キック【penalty kick】
1 サッカーで、ペナルティーエリア内で守備側の反則に対する罰則として、攻撃側に与えられるキック。PK。 2 ラグビーで、相手側の反則に対する罰則として味方に与えられるキック。ゴールをねらうことが...
フレデンスボー‐きゅうでん【フレデンスボー宮殿】
《Fredensborg Slot》デンマーク、シェラン島北部にある宮殿。コペンハーゲンの北西約35キロメートル、エスルム湖畔に位置する。1720年、デンマーク王フレデリク4世の狩猟のための館と...
ペレ【Pelé】
[1940〜2022]ブラジルのサッカー選手。本名、エドソン=アランテス=ド=ナシメント。15歳でプロとして、16歳でナショナルチームの代表としてデビュー。ワールドカップには4大会に出場し、うち...
ベレトルジニー‐きゅうでん【ベレトルジニー宮殿】
《Veletržní Palác》チェコの首都プラハにある建物。1925年から1929年にかけて見本市会場として建造。プラハにおける代表的な機能主義建築の一。現在は国立美術館の一部門として、近現...
ベルベル‐じょう【ベルベル城】
《Castell de Bellver》スペイン東部、マリョルカ島西岸の港湾都市パルマにある城。名称は「眺めのよい城」を意味し、市街西方の丘の上にあるためパルマ湾と市街を一望できる。要塞として建...
べんざい‐てん【弁才天/弁財天/辯才天/辨財天】
《(梵)Sarasvatiの訳》インド神話で、河川の女神。音楽・弁舌・財福・智慧の徳があり、吉祥天とともに信仰された。仏教・ヒンズー教に取り入れられ、ふつう琵琶(びわ)を弾く天女の姿で表される。...
ベレン‐の‐とう【ベレンの塔】
《Torre de Belém》ポルトガルの首都リスボンの南西部、ベレン地区にある塔。16世紀、テジョ川の船の出入りを監視するため要塞として建造された。大航海時代の栄華を反映した建築・芸術様式で...
べんしょうほうてきりせいひはん【弁証法的理性批判】
《原題、(フランス)Critique de la Raison Dialectique》サルトルの哲学的著作。1960年刊。マルクス主義を肯定しつつ、そこに構造的・歴史的人間学を取り込むことの必...
ヘルパー‐アプリケーション【helper application】
ブラウザーが対応していない形式のファイルを表示させるためのソフト。ブラウザーの一機能として組み込まれるのではなく、独立したソフトとして機能している。
ペントリット【penthrite】
四硝酸ペンタエリトリトールの慣用名。硝酸エステルの一種。高性能爆薬として知られ、雷管の起爆感度を向上させる添加物や軍用爆薬として用いられる。化学式C(CH2ONO2)4 ペンタエリトリトールテト...