そなえ‐もの【供え物】
神仏に供える物。供物(くもつ)。おそなえ。
ソピアネ【Sopianae】
ハンガリー南西部の都市ペーチの旧称。ソピアナエ。
ソフトウエア‐エンコーダー【software encoder】
音声や動画のファイルを特定のファイル形式に変換するソフトウエア。一般に、ハードウエアエンコーダーに比べて処理速度は遅いが、さまざまなエンコード方式に対応しており、汎用性が高い。
たい・する【帯する】
[動サ変][文]たい・す[サ変] 1 身につける。特に、武器などを腰につける。おびる。「両刀を—・する」 2 身にそなえる。保持する。「所帯、所職を—・する程の人の」〈平家・三〉
たかしな【高階】
姓氏の一。 [補説]「高階」姓の人物高階栄子(たかしなえいし)高階隆兼(たかしなたかかね)
たかた【高田】
姓氏の一。 [補説]「高田」姓の人物高田早苗(たかたさなえ)高田博厚(たかたひろあつ)高田実(たかたみのる)高田保馬(たかたやすま)
たか‐つか【高塚】
墳丘をそなえた古墳。高塚古墳。
たちばな【橘】
姓氏の一。
古代の有力な氏。敏達天皇5世の孫美努(みぬ)王の妻、県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)が和銅元年(708)に橘宿禰(たちばなのすくね)を賜り、のち、その子の葛城(かつらぎ)王...
たな‐ばた【七夕/棚機/織女】
五節句の一。7月7日の行事。この夜、天の川の両側にある牽牛(けんぎゅう)星・織女星が、年に一度会うといい、この星に女性が技芸の上達を祈ればかなえられるといって、奈良時代から貴族社会では星祭りをし...
たなん‐ぼう【種ん棒】
⇒苗印(なえじるし)