ない‐ぎ【内議/内義/内儀】
1 内々で評議すること。内々の相談。「—を経る」 2 内々のこと。内証。「—ヲ申ス」〈日葡〉
ない‐くう【内宮】
伊勢神宮の皇大神宮のこと。⇔外宮(げくう)。
ない‐くう【内腔】
「ないこう(内腔)」の慣用読み。医学でいう。「血管—」
ない‐くん【内君】
他人の妻を敬っていう語。「節蔵氏の—」〈福沢・福翁自伝〉
ない‐ぐ【内供】
「内供奉(ないぐぶ)」の略。
ない‐ぐぶ【内供奉】
宮中の内道場に奉仕し、御斎会(ごさいえ)のときに読師(どくし)を、または天皇の夜居(よい)を勤めた僧職。十禅師の兼職で、諸国より高僧が選抜された。内供。供奉。
ない‐けい【内径】
円筒形や球形の物体の内側の直径。⇔外径。
ない‐けいじょうみゃく【内頸静脈】
首の側部にある静脈の一つ。頭蓋の内部、顔・首の浅部から血液を集め、内頸動脈・総頸動脈の外側に沿って下行し、鎖骨下静脈と合流して腕頭静脈をつくる。→外頸静脈
ない‐けいどうみゃく【内頸動脈】
左右の総頸動脈から分岐し、頭蓋内に入る動脈。眼動脈・後交通動脈・前脈絡叢動脈が枝分かれし、前大脳動脈と中大脳動脈に分かれる。ICA(internal carotid artery)。
ない‐ければ
[連語]《打消しの助動詞「ない」の終止形+接続助詞「ければ」。近世江戸語》仮定条件を表す「なければ」に先立って使われた語。「滅多なことでも出来—よいが」〈咄・喜美だんご〉