ねり【練り/煉り】
1 練ること。こねること。「小麦粉の—が足りない」「固(かた)—」 2 (練り)生絹(きぎぬ)の不純物を除いてしなやかにすること。また、その糸や織物。 3 (「邌り」とも書く) ㋐祭礼の行列など...
ねり‐あげ【練(り)上げ】
製陶で、違う色、違う種類の粘土を組み合わせて器を作る技法。
ねり‐あ・げる【練(り)上げる/煉り上げる】
[動ガ下一] 1 十分こねて仕上げる。「よく—・げたようかん」 2 計画・文章などを何度も直して立派なものに仕上げる。「演説原稿を—・げる」
ねり‐あし【練(り)足/邌り足】
社寺の祭祀(さいし)、宮廷の儀式などで、行列をつくって練って行く足つき。ゆっくりした歩き方。
ねり‐あみ【練(り)網】
海藻の繁茂している岩礁などで用いる手繰り網。メバル・ボラ・クロダイなどを捕るのに用いる。
ねり‐ある・く【練(り)歩く/邌り歩く】
[動カ五(四)]行列してゆっくりと歩く。調子をそろえて静かに歩く。「山車(だし)が町を—・く」
ねり‐あわ・せる【練(り)合(わ)せる/煉り合(わ)せる】
[動サ下一][文]ねりあは・す[サ下二]2種以上のものをこねてまぜ、一つのものにする。「—・せて膏薬(こうやく)を作る」
ねり‐あん【練り餡/煉り餡】
小豆などを煮てつぶし、漉(こ)して砂糖を加え、火にかけて練った餡。
ねり‐い・ず【練り出づ/邌り出づ】
[動ダ下二]ゆっくりと歩み出る。静かに歩み出る。「横座の鬼の前に—・でて、くどくめり」〈宇治拾遺・一〉
ねり‐いと【練(り)糸】
生糸を灰汁(あく)・石鹸(せっけん)やソーダ溶液で処理して膠質(にかわしつ)のセリシンを除去した、柔らかく光沢のある絹糸。