ひら‐め・く【閃く】
[動カ五(四)] 1 一瞬するどく光る。きらめく。「雷光が—・く」 2 旗などがひらひらと揺れ動く。また、火が揺れ動く。「万国旗が—・く」「風で炎が—・く」 3 考えや思いが瞬間的に思い浮かぶ。...
ひらめ‐じ【平目地】
蒔絵(まきえ)の地蒔きの一。平目粉をまき、透き漆を塗って研ぎ出したもの。
ひらめ‐ふん【平目粉】
金・銀・錫(すず)などの鑢粉(やすりふん)をたいらに薄く延ばし、大小にふるい分けたもの。
ひら・める【平める】
[動マ下一][文]ひら・む[マ下二]平たくする。「モチヲ—・メル」〈和英語林集成〉
ひら‐もとゆい【平元結】
丈長の紙を細く畳んで作った元結。中(ちゅう)元結。
ひら‐もの【平物】
1 菊の園芸品種で、単弁の花びらが平らに開くものの総称。 2 能楽で、特に習い物でない、普通の曲。 3 邦楽で、特に秘曲や許し物でない、普通の曲。 4 演劇などの大道具のうち、切り出しのような平...
ひら‐もり【平盛(り)】
椀(わん)などに飯や菜を、ふちと同じ高さに盛ること。
ひら‐もん【平文】
⇒ひょうもん(平文)1
ひら‐もん【平門】
2本の柱の上に平たい屋根をのせた門。ひらかど。
ひら‐や【平屋/平家】
1階建ての家屋。