ふ‐けい【府警】
府の警察。また、府の警察本部。「大阪—」
ふけい‐かい【父兄会】
「保護者会」の旧称。
ふ‐けいき【不景気】
[名・形動] 1 経済活動に活気がないこと。また、そのさま。「世の中が—になる」⇔好景気。 2 商売が繁盛していないこと。また、そのさま。「—な店」 3 沈み込んで元気のないこと。また、そのさま...
ふけい‐ざい【不敬罪】
天皇および皇族・神宮・皇陵に対して不敬の行為をする罪。昭和22年(1947)刑法改正で廃止。
ふ‐けいざい【不経済】
[名・形動]費用・労力などにむだが多いこと。また、そのさま。「—な買い方」
ふけい‐ざい【賦形剤】
薬を取り扱いや服用に便利にするために加える成分。でんぷん・乳糖・水など。
ふけい‐せい【父系制】
家系が父方の系統によって継承される制度。父系制度。
ふけ‐おやま【老女方】
1 「花車方(かしゃがた)」に同じ。 2 文楽人形の首(かしら)の一。中年の女性に用いるもの。
ふけ‐き【普化忌】
普化の忌日。陰暦6月13日。また、その法会(ほうえ)。
ふけ‐こ・む【老け込む】
[動マ五(四)]すっかり年寄りじみたようすになる。「まだ—・む年ではない」