ぶつ‐だん【仏壇】
1 仏像を安置する壇。 2 仏像・位牌を安置する厨子(ずし)。
ぶつ‐つ・く
[動カ四]ぶつぶつ不平を言う。「茶屋へ来て産所の夜伽(よとぎ)することは、つひにない図、と—・けば」〈浄・天の網島〉
ぶつ‐でし【仏弟子】
1 釈迦(しゃか)の弟子。 2 仏教の教徒。仏教徒。
ぶつ‐でん【仏殿】
1 仏像を安置し、礼拝する建物。仏堂。 2 禅宗寺院で、伽藍(がらん)の中心にあり、本尊を安置し礼拝する建物。
ぶつ‐ど【仏土】
1 仏が住む土地。浄土。 2 仏が教化(きょうけ)を施す国土。この現実世界。
ぶつ‐どう【仏堂】
仏像を安置した堂。仏殿。
ぶつ‐どう【仏道】
仏の説いた教え。仏教。また、その悟りに至る修行の道。
ぶつ‐どり【物撮り】
[名](スル)商業広告などに使う商品(物)を撮影すること。また、インターネット上のオークションに出す品物、ウェブサイトに掲載する物品を見栄えよく撮影すること。
ぶつ‐にち【仏日】
仏の光明が衆生(しゅじょう)の無知の闇(やみ)を照らすことを太陽にたとえていう語。
ぶつ‐ねはん【仏涅槃】
釈迦(しゃか)の入滅。また、それを追悼する陰暦2月15日の法会。