へいきん‐てき【平均的】
[形動]あるまとまりの中で、最もふつうであるさま。例外的でないさま。「—な日本人の生活パターン」
へいきん‐てん【平均点】
点数の総和を人数または単位項目の数で割って得られた点数。
へいきん‐ねんれい【平均年齢】
その社会・団体を構成している人々の年齢の平均値。「—20歳の若いチーム」
へいきん‐ひよう【平均費用】
生産物1単位あたりの費用。総費用を生産量で割ったもの。アベレージコスト。AC(average cost)。
へいきん‐ふっきゅうじかん【平均復旧時間】
《mean time to repair》⇒エム‐ティー‐ティー‐アール(MTTR)
へいきん‐よめい【平均余命】
ある国のある年齢の人々が、その後生きられる平均の年数。国勢調査に基づく年齢別死亡率から統計的に算出する。零歳のものを平均寿命という。→平均寿命
へいきん‐りじゅんりつ【平均利潤率】
資本の競争により、各産業部門の利潤率が平均的な水準に均等化して形成される利潤率。一般的利潤率。
へいきん‐りつ【平均律】
オクターブを等分割した音律。また、純正律の微小音程を平均化し、実用的に使いやすくした音律。特に、オクターブを12等分した十二平均律は19世紀以降広く用いられている。
へいきん‐りつ【平均率】
いくつかの比率の平均値。平均した割合。
へいきんりつクラビアきょくしゅう【平均律クラビア曲集】
《原題、(ドイツ)Das wohltemperierte Klavier》バッハのクラビーア曲集。1722年完成の第1巻と1742年完成の第2巻からなり、それぞれ24曲の全長調・短調を用いた前奏...