べっ‐しつ【別室】
1 別のへや。ほかのへや。「—にさがる」 2 特別に設けられた部屋。「ホテルの—を予約する」 3 「側室(そくしつ)」に同じ。
べっ‐して【別して】
[副]格別であるさま。特に。とりわけ。「扱いは—慎重さを必要とする」
べっし‐どうざん【別子銅山】
愛媛県東部、新居浜(にいはま)市にあった銅山。元禄3年(1690)に発見され、以来、住友家が経営。少量の金・銀も産出。昭和48年(1973)閉山。
べっし‐はいたつ【別使配達】
電報で、直接配達区域外にあてたものを、特別の配達人を仕立てて配達すること。
べっ‐しゅ【別種】
別の種類。ほかの種類。
べっ‐しゅう【別集】
漢籍で、個人別の詩文集。→総集
べっ‐しゅく【別宿】
宿を別にすること。別々に宿泊すること。また、その宿。
べっ‐しょ【別所/別処】
1 別の場所。 2 新しく開墾した土地。 3 仏語。 ㋐本寺から離れた一定の区域内の、僧が修行のためにとどまる場所。別院。 ㋑八大地獄に付属する小地獄。
べっ‐しょ【別書】
別に書くこと。また、別に書いたもの。別の文書・書状。
べっ‐しょ【別墅】
別荘。別邸。「大なる—を構え」〈鴎外訳・即興詩人〉