ほん‐ざん【本山】
1 一宗一派の多くの末寺を統轄する寺院。格式により総本山・大本山などの区別もある。本寺。 2 この寺。本寺。
ほん‐ざん【奔竄】
[名](スル)にげかくれること。「自ら甲兵を放棄して遠く—せしは」〈鉄腸・雪中梅〉
ほんざん‐しゅう【本山衆】
本山派の山伏。
ほんざん‐じ【本山寺】
岡山県久米郡美咲町にある天台宗の寺。山号は、岩間山。大宝元年(701)役行者(えんのぎょうじゃ)修行の地に頼観が開創と伝える。江戸時代には美作(みまさか)の天台宗触れ頭寺院。通称、岩間観音。
ほんざん‐は【本山派】
修験道の一派。山伏二流の一つで、天台宗の増誉を祖とし、京都聖護院(しょうごいん)を本山とする。聖護院派。→当山派
ほん‐し【本旨】
本来の趣旨。本来の目的。「教育の—に反する発言」
ほん‐し【本志】
もとからの志。本意。本懐。
ほん‐し【本師】
仏語。 1 根本の導師。特に、釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)のこと。 2 僧となるとき、剃髪(ていはつ)・授戒にたずさわった師。
ほん‐し【本紙】
1 号外・付録などに対して、新聞の本体となる紙面。 2 この新聞。
ほん‐し【本誌】
1 別冊や付録に対して、雑誌の本体となる部分。 2 この雑誌。