む‐りし【無利子】
利子のつかないこと。また、利子をつけないこと。無利息。「—で貸す」
むり‐しき【無理式】
根号の中に文字が含まれている代数式。⇔有理式。
むりし‐こくさい【無利子国債】
自由民主党が平成21年(2009)3月に提言した景気対策の一。利子が付かないかわりに額面分に相続税がかからない特典付きの国債。富裕な高齢者が保有する金融資産を流動化させることで、経済活性化をはか...
むり‐しんじゅう【無理心中】
[名](スル)むりやりにする心中。同意しない相手を殺して自分も自殺すること。「—を図る」
むり‐じい【無理強い】
[名](スル)強引に押しつけてやらせること。強制。「カラオケを—する」
むり‐すう【無理数】
実数のうち、有理数でない数。二つの整数の比で表すことができない数。⇔有理数。
むり‐すじ【無理筋】
将棋や碁で、理屈に合わない無理な手順・指し手。また、一般にそのような無理な手法。「今回の立件は—との意見が多い」
む‐りそく【無利息】
「無利子(むりし)」に同じ。
むり‐だのみ【無理頼み】
むりやりに頼むこと。また、その頼み。「敵討が仕度いと和尚に—をして」〈円朝・真景累ヶ淵〉
ムリダンガ【(梵)mṛdaṃga】
インドの両面太鼓。木製の樽(たる)形胴に張られた革を、両面にわたされた長い革ひもで締める。ムリダンガム。